ニューカレドニアからこんばんは。
今は雲の切れ目から月明かりが庭を照らしています。
満月に近いから、とても明るいです。
おかげで星も多くは見えません。
7月に入って。
昨日と今日はなぜか主人の仕事がありません。
6月まで行っていた現場は区切りがついてしまったようで。
7月に入ったら、違う現場。と言っていたけれども、ボスからの連絡もなく。
そして、その主人。
昼寝をするので、むかつきます。
今日も、昨日も、しっかりと。
ちなみに、主人は夜も、息子より早く寝てしまいます。
まあ、私は最近野球があるから、最後になります(笑。
これは仕方ない。
自分で進んで起きているわけだから。
朝はと言うと。
猫のドラが早朝にドアをアタックしても主人は起きない。
結局、私が起きて、餌をあげて。
朝ご飯の支度をして、息子を起こして。
そのころになってようやく起きてくる。
まあね。
普段は仕事をしてくれているし、最近は残業続きだったから、疲れているのも仕方ない。
でも、夜は8時半には寝てしまうのですよ。
それでも、この2日に関しては朝6時半になっても起きないし、昼寝もするし。
はあ。と思います。
でも、思うのです。
一般論ですが、、
パパが昼寝をしていても、文句言われないでしょう?
でも、ママが昼寝していたら。
どっか悪いの?とか言われる。
いいよね。昼寝ができて。とか嫌味まで言われる。
育児で疲れているんだから、ゆっくりすれば。と言う人は少ないでしょう。
しかも、ママが寝て、ゆっくりしても、やることは減らないのです。
しわ寄せはママ自身にくる。
代わりにやってくれる人がいないから、結局は自分がやる。
ママがフルタイムで仕事をしていても、同じだと思う。
なんなんですかね。
この違い。
息子が赤ちゃんの時もそうでした。
主人が休みの時に、息子を寝かせていたら。
横で主人が高いびき。なんてことはよくありました。
息子より先に。
でも、私は。
息子が寝たら寝たで、家事をしないといけない。
なぜか、とっても眠くても、息子の寝息を聞くと、目が冴えてました。
あ、起きて、あれやらなきゃ、これ、やらなきゃ。って。
寝ている場合ではありません。
赤ちゃんにつきっきりでできなかったこと、たくさんあるのですから。
洗濯は終わっているから、、干さないと!
乾いた洗濯物、取り込まないと!
アイロンかけなきゃ。
食器、洗ってないよな。
夕食、何にしよう。赤ちゃんが寝ているうちに準備しないと。
とか。とか。とか。
ママってそう考えると、損な役ですよね。
やることは無限大で、それでてんてこまいなのに、評価してくれる人は多くありません。
だから、鬱になってしまう。
気持ちはわかります。
だって、社会から取り残されているように思うのだから。
髪の毛切りに美容院行きたいけど、パパは見てくれるかな?
産後の検診に行きたいけど、お出かけ大丈夫かな。
そうやって自分のことを後回しにしてタイミングを逃してしまう。
私も結局、産後の検診には行くことができませんでした。
帝王切開だからこそ、ケアが必要だし、ちゃんと経過を見せに来なさいね。と言われてたのですが。
生まれて3ヶ月ごろまでは、そんな余裕もなく。
そして、仕事を辞めたら、保険が効かなくなり。
医者の予約もずっと先のはなし。
2ヶ月後の予約しか取れない。
そんなんじゃ、、いつ行けるか。。。
ずるずると、行きそびれてしまいました。
赤ちゃんが寝なくて、苛立つこともあるでしょう。
そんな時に、パパが高いびきかいていたら。
なんなんんだろう。と思いますよ。
なんで自分だけ。と思いますよ。
それが当たり前です。人間なんですもの。
パパももう少し気にしてください。
自分の家なんだから、くつろいでも構わないじゃん。
確かにそうでしょう。
でもママは?
その家はママの家でもあるのです。
パパだけくつろいで、ママは寛げない。っておかしいでしょう。
でも、ママも頑張りすぎないで。
眠たくなったら、寝たらいいのです。
家事は手を抜いてもいいでしょう。
掃除機は毎日かけなくても、どうにかなります。
とは言っても、やっぱり。そう思うかもしれません。
でも、それよりママの体調が心配です。
ママはすでに出産で頑張った。
自分で自分を労って。
悩めるママたちが少しでも休めますように。